  | 
  | 
 3月3日(日)晴天となり、今泉、今泉台、岩瀬 
 三町内合同の防災避難訓練が実施された。
  
 各町内の地域集合場所に集まり、  9時30分に今泉小学校へ向け出発。
  
 今泉小学校ピロティー下で受付し、  北校舎裏の広場に集まった。
  
 奥の給食室側から、今泉台、今泉、岩瀬の  順に地域ごと整列し、開会した。
 |  
 
 | 
 | 
|       受付を済ませ、北校舎裏広場へ向かう | 
 
  | 
 
  | 
三町内が集合した様子 
  | 
今泉町内会の訓練参加者 
  | 
第7,8消防分団の皆さん 
  | 
岩瀬町内会長挨拶 
  |  
  | 
総合防災課挨拶 
  | 
今泉消防署挨拶 
  |  
  | 
 10時から開会の後、   3組に分かれ次のような説明と体験を行った。
  
 ◎市防災課より各防災装備品の説明
  
 ◎災害用飲料貯水槽(100t水槽)取り扱い説明 
  及び県営水道課より非常用品などの説明
  
 ◎大船消防署より心臓マッサージの方法や 
  身近な物を使った担架の作り方、 
  背負って搬送するときの方法など
  
 ◎第8消防分団による倒壊家屋からの傷病者救助訓練 
  第7消防分団による放水訓練が行われた | 
防災トイレの説明を聴く 
 
  | 
トイレの個室化の覆いとパーテーション 
 
  | 
段ボールベッド 
  | 
災害対策用品 
  | 
身近な物を使った担架 
  | 
傷病者の背負い方 
 
  | 
 | 
100トン水槽の弁 
  | 
アクティブ交番(移動交番) 
  | 
第8消防分団による災害救助訓練 
  | 
第7消防分団による放水訓練 
  | 
消防署からの講評 
  | 
閉会 
  |  
  | 
 最後に、第8、7消防分団のきびきびとした災害救助訓練、 
 放水訓練の披露があった。日ごろの訓練のたまものである。 
 ありがとうございます。今後もこの地域を火災から守ってください。
  
 閉会では鎌倉消防本部大船消防署から、この体験を忘れず今後に  活かして欲しいとの講評を受けた。
  
 総計286名(今泉77名、今泉台125名、岩瀬56名、消防署、 
 消防団、市役所、警察28名)の参加であった。
  
 長時間にわたって防災避難訓練に参加していただいた方、  ありがとうございました。 
 また、今回参加できなかった方は、 
  次回(令和7年3月2日)の参加をお願いします。 |